いろいろ

いろいろ

参考文献

上記のテーマで活動するにあたって、以下の本を参考にしてください。いわゆる「輪読」はしませんが、本の内容と直結させるかたちでフィールドワークをおこなうようにしたいと考えています。必要に応じて、資料等を配布・紹介します。

  • 内田樹(2008)『街場の教育論』ミシマ社
  • 梅田卓夫(2001)『文章表現:四〇〇字からのレッスン』ちくま学芸文庫
  • 海野弘(2004)『足が未来をつくる:〈視覚の帝国〉から〈足の文化〉へ』洋泉社
  • Oldenburg, Ray. (1989) The great good places. New York: Marlowe & Company.
  • 加藤文俊(2009)『キャンプ論:あたらしいフィールドワーク』慶應義塾大学出版会
  • 川喜多二郎(1967)『発想法:創造性開発のために』中公新書
  • 川喜多二郎(編著)(1971)『移動大学:日本列島を教科書として』鹿島出版会
  • 國領二郎(編著)(2006)『創発する社会』日経BP企画
  • Kolb, David. (1984) Experiential Learning: Experience As the Source of Learning and Development. New Jersey, Prentice-Hall.
  • Kolb, Liz. (2008) Toys to Tools: Connecting Student Cell Phones to Education. Washington, International Society for Technology Education.
  • 今和次郎(1987)『考現学入門』ちくま文庫
  • 佐藤郁哉(2006)『フィールドワーク(増補版):書を持って街に出よう』新曜社
  • 清水義晴・小山直(2002)『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』太郎次郎社
  • 宣伝会議(2005)『モバイルリサーチ:携帯電話がリサーチを変える』宣伝会議
  • ハワード・シュルツ&ドリー・J・ヤング(1998)『スターバックス成功物語』日経BP社
  • シンシア・スミス(2009)『世界を変えるデザイン:ものづくりには夢がある』英治出版
  • ミハイ・チクセントミハイ(1996)『フロー体験:喜びの現象学』世界思想社
  • 橋本義夫(1978)『誰にでも書ける文章:「自分史」のすすめ』講談社現代新書
  • ドロレス・ハイデン(2002)『場所の力:パブリックヒストリーとしての都市景観』学芸出版社
  • ダニエル・ピンク(2006)『ハイコンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』三笠書房
  • デイビッド・W・プラース(1985)『日本人の生き方:現代における成熟のドラマ』岩波書店
  • ジェフリー・フェファー&ロバート・サットン(2005)『実行力不全:なぜ知識を行動に活かせないのか』ランダムハウス講談社
  • ケン・プラマー(1991)『生活記録の社会学:方法としての生活史研究案内』光生館
  • パウロ・フレイレ(1979)『被抑圧者の教育学』亜紀書房
  • フレドリック・ヘレーン(2005)『スウェーデン式 アイデア・ブック』ダイヤモンド社
  • ウィリアム・ホワイト(2000)『ストリート・コーナーソサエティ』奥田道大・有里典三(訳)有斐閣
  • ジョン・ヴァン・マーネン(1988)『フィールドワークの物語:エスノグラフィーの文章作法』現代書館
  • 松田美佐・岡部大介(編)(2006)『ケータイのある風景:テクノロジーの日常化を考える』北大路書房
  • チャールズ・W・ミルズ(1995)『社会学的想像力』(新装版)紀伊國屋書店
  • ジェームス・W・ヤング(1988)『アイデアの作り方』阪急コミュニケーションズ
  • ジョージ・リッツア(1999)『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部
  • ケヴィン・リンチ(2007)『都市のイメージ 新装版』丹下健三・富田玲子(訳)岩波書店
  • 宮本常一・安渓遊地(2008)『調査されるという迷惑:フィールドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版
  • 好井裕明(2006)『「あたりまえ」を疑う社会学:質的調査のセンス』光文社新書

履修条件

※加藤が担当する「リフレクティブデザイン(2007年度〜)」「フィールドワーク法」「インプレッションマネジメント(2007年度〜)」「モバイルリサーチI / II」のいずれか(いくつか/すべて)を履修したことがあるひとが望ましいでしょう(あくまでも、「関連科目」として想定しているので、前提条件ではありません)。

※4年生で、2010年度秋学期が最終学期となるひと(2011年3月卒業予定のひと)は、春から1年間履修し、「卒業制作」をおこなうことを想定しています。
※原則として、4年生最終学期からの新規履修はできません。(2010年9月卒業予定のひと)

評価方法

出席、日常のコミュニケーション、フィールドワークなど、総合的に評価します。

その他の留意点

※継続履修希望者を優先的に受け入れることがあります。

テーマに関心があることはもちろんですが、原則として、履修するための条件は以下のとおりです。

  • 基本的なあいさつ(たとえば、こんにちは、さようなら、ありがとう、ごめんなさい)が身についているひと
  • メールへの反応が早いひと
  • 研究会を中心にじぶんの学修プランを考えているひと
  • 週に1回、フィールドワークに出かけることのできる(つもりがある)ひと
  • 本気でやるひと
  • こだわりのあるひと

リンク